運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-10 第140回国会 参議院 厚生委員会 第9号

政府委員横田吉男君) 児童相談所長教護院長等につきましては、先生指摘ございましたように、一定の専門性を備えることを関係法令で決めているわけでありますけれども、現実には規定の中にも、その資格要件に「準ずる者であって、所長として必要な学識経験を有するもの」というようなことで、これ以外の者もなれるようになっておりまして、現実には半分ぐらいの方が県の人事のローテーション等によって一般職員の方ということで

横田吉男

1997-04-10 第140回国会 参議院 厚生委員会 第9号

職員専門性を高める、そのための処遇、そしてそのための養成の基準を設ける、これこそまず国が最初にやらなければならないことだと思っているわけでありまして、その面からひとつ具体的に、この法律改正とは直接かかわりませんけれども、よく現場で、また今回の視察などでも出てきた話でございますけれども、児童相談所長教護院長という例を二つ挙げまして、この方たち専門性といいますか、任用というのはしっかりなされているのかどうか

山本保

1997-04-01 第140回国会 参議院 厚生委員会 第6号

ぜひこれは、まさに県立中学でありますから、そのつもりで県の方もきちんと優秀な教員が来るように、そして実際そういう非行を犯したような子供について体を張って頑張っているのが今までの教護職員でありますから、この方たちの今までのノウハウをきちんと位置づけられるようなことをやりませんと、これははっきり言いまして、昔の教護院というのは、戦前は訓導の中でも県の中で優秀な人が教護職員になり、教護院長でも教育学界で非常

山本保

1983-03-15 第98回国会 参議院 予算委員会 第6号

教護院でございますが、教護院先生御案内のように、教護職員児童日常生活をともにしまして、家庭的な処遇のもとで、生活指導を中心にいたしまして学習指導、あるいは職業指導を行い、社会復帰を促進するわけでございますが、お尋ねの義務教育該当年齢児童教育につきましては、教護院長学校教育法規定による小学校、あるいは中学校学習指導要領に準じて入所中の教育を行っております。

正木馨

1962-02-22 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

黒木政府委員 先ほども申し上げましたように、制度上は教護院教護院長修了証書を出す、それが小中学校卒業証書同一効力を有するというような建前になっておりますので、文部省とはこういうことで話し合いがつき、制度ができておるわけであります。しかし御指摘のように、現実には逆効果になるものですから、もよりの学校の校長にしかるべくお願いして、しかるべくやってもらっておるということでございます。

黒木利克

1962-02-22 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

そこでこの教科を終了した児童に対しましては、教護院長修了証明書を発行する。この証明書小学校卒業証書同一効力を有する。すなわち義務教育を修了したことになるわけでございますが、しかし実際は教護院修了証明書というものが社会にはむしろ逆効果がございまして、子供のためにも実はならない、教護院におった証明になるわけでございますから。

黒木利克

1952-06-03 第13回国会 参議院 厚生委員会 第20号

従いましてどちらにしてもいいというような、相談所長がずつと預り置くということにしても、或いは例えば教護院なら教護院長が預り置くということにしても、法律のきめ方でどちらでもできるわけでございまするが、私どもの考えましたのは、その物の所有権が仮に子供にあるという場合でございまするが、子供の行先の施設の長が保管をいたしたほうがむしろ妥当なのではないか、そういう考え方の下にかようなきめ方をいたした次第でございます

高田正巳

1951-05-28 第10回国会 参議院 厚生委員会 第33号

そうして教護院教科が勧告に従わず、従つて不適当であると認められたときは、その教護院長が授与する教科を修めたという証明書が、学校の長が授与する卒業証書同一効力を有しないということにいたした次第でございます。  五十條の五号の二を附加えましたのは、これは先ほど申上げました身体障害者手帳を持つ兒童に対する補装具等の支給に要する費用の負担を明らかにした規定でございます。  

高田正巳

1949-04-14 第5回国会 参議院 厚生委員会 第7号

そういうことに対して一体或る程度の教護院長はこういう者を任命するとか、何とかの院長はこういう者でなければならんとか、脳病院長は、これは医者でなければならんとか資格が要るでしよう。それと同じように社会事業施設院長とか、所長とかいうものを都道都縣が任命とか、充てるとかいうことに本省辺りではそういう資格基準とかいうようなものの注意などが或いはされてありますか。

山下義信

1947-11-11 第1回国会 参議院 厚生委員会 第24号

であつて学科を修了しておるが、まだ性行が直らない者に対しては、性行が直つてから課程を修了したものといたしておつたのでありまするが、今回はその性行の如何に拘わらず、学科学科として課程を修了した者を認定するというこに変つたのでありまするから、実際上の運営については相当これはいろいろ問題がある場合があろうと存じますが、この現行法と、改正されております兒童福祉法の四十六條の運営については、できるだけ実際の教護院長

草葉隆圓

1947-11-11 第1回国会 参議院 厚生委員会 第24号

それから政府原案の四十六條、修正案四十八條の第二項でありますが、「教護院の長は、在院中、学校教育法規定による小学校又は中学校に準ずる教科を修めた者に対し」という意味の内容には、不良性の点も十分勘案いたしまして、現場少年教護院長等が困るようなことがないと、こういう方面において十分執行の上において考えて見たい、こう思うのであります。

中川薫治

1947-09-18 第1回国会 参議院 厚生委員会 第13号

これは実際上の問題で今後少年教護院長いわゆる從來少年教護院長いわゆる福祉施設の長が認定はしたものの、或いはそれぞれの小学校又は中学校卒業認定はしたものの、そこは不十分であつて認定をするなら惡結果を及ぼすというような状態になり易い、從來経驗であるが、卒業するときに認定することが妥当ではないかという点であります。  

草葉隆圓

  • 1